介護・医療の採用が動くサイトの作り方|求職者の行動心理から逆算した戦略的アプローチ

介護・医療の採用が動くサイトの作り方|求職者の行動心理から逆算した戦略的アプローチ

採用が止まる理由は、職場が弱いからではありません。

――「伝わり方」と「戦略」――です。

求職者は応募前に4つの不安を解消できるかを判断します。

1どんなところか
2何をするのか
3待遇はどうか
4誰と働くのか

この4つに加えて、「なぜここで働く意味があるのか」という動機付けまで、スマホで迷わず確認できる設計が必要です。

しかし、多くの介護・福祉事業所が見落としているのは、採用ターゲットの明確化とミスマッチ防止の仕組みです。本記事では、求職者の心理と行動を分析し、採用が確実に動く戦略的なサイト設計をお伝えします。

採用が失敗する本当の理由――3つの根本課題

課題1:「誰でもいいから来てほしい」という広く浅い採用

多くの介護・福祉事業所が陥るのが、ターゲット不明確な採用活動です。
「人手不足だから誰でも」という考えは、結果的に誰にも魅力が届かず、ミスマッチによる早期離職を招きます。

解決策:採用ペルソナの明確化

  • 年齢、経験、価値観、転職理由まで具体的に設定
  • Must要件(必須条件)、Better要件(歓迎条件)、NG要件(不適合条件)の明確化
  • ペルソナごとに異なるアプローチ戦略の策定

課題2:「知ってもらう」だけで「好きになってもらう」ができていない

求人票に情報を載せるだけでは不十分。
求職者は興味を持った後、必ずWebサイトやSNSで詳しく調べています。
この「関心の深化」段階での情報不足が、応募の機会損失を生んでいます。

解決策:二段階の情報発信戦略

  • 認知段階:求人票、ハローワーク、求人サイトでの基本情報発信
  • 動機付け段階:自社サイト、SNS、動画で職場の魅力と働くイメージを具体化

課題3:選考プロセスでの「見極め」と「動機付け」のバランス不良

面接や見学で、事業所側の見極めばかりに注力し、求職者の動機付けが不十分。または逆に、良い面だけを伝えてミスマッチの温床を作ってしまうケースが多発しています。

解決策:双方向の丁寧なコミュニケーション

  • 求職者の不安や疑問に誠実に対応
  • 良い面だけでなく課題も正直に共有
  • 実習体験などでの相互理解促進

求職者の心理と行動

① どんなところか?(法人像を3分で)

最初に全体像と雰囲気を見ます。写真の清潔感、言葉の丁寧さ、数字の透明性。

答え方のコツ

  • 理念の具体化:一文の理念+何を提供しているかの明確化
  • 数字で見る信頼性:拠点数・スタッフ数・平均勤続年数・有給取得率・離職率など(3〜6項目)
  • 視覚的な安心感:外観・受付・共有部の自然光写真(掲示物・床・手指消毒の見え方も整える)
  • 常設の導線:ページの上下に[見学予約][求人一覧] を配置

専門的なポイント

  • 介護・福祉業界特有の社会的意義を前面に出す
  • 地域との連携実績や受賞歴で信頼性を向上
  • 理念実現のための具体的な取り組み事例を写真付きで紹介

② どんなことをするのか?(仕事の1日を想像)

職種別の1日の流れがすぐ分かると、応募のハードルが下がります。

答え方のコツ

  • “要点→手順→注意点”の順に短文+写真6〜8枚
  • 業務範囲・必要資格・歓迎要件を先に明示
  • 記録のしかた・移動手段など実務の細部を1行で
  • 各職種カードに[募集要項へ]を直結

専門的なポイント

  • チームケア体制の具体的な説明(誰とどう連携するか)
  • キャリアパスの明確化(入職1年後、3年後、5年後のイメージ)
  • 研修・教育制度の実践例(新人研修から専門研修まで)
  • ケアの実践例ややりがいを具体的なエピソードで紹介

③ 待遇は?(お金と時間を先に明確に)

ここが曖昧だと、辞退やミスマッチにつながります。

答え方のコツ

  • 給与レンジ(モデル年収)・手当内訳(資格/処遇改善/オンコール等)
  • シフト例・休憩時間・残業目安を早見表で
  • 近くに[この条件で応募する]ボタン

専門的なポイント

  • 処遇改善加算の具体的な還元方法と金額
  • 資格取得支援制度と費用負担の詳細
  • 働き方の柔軟性(時短勤務、シフト調整の実例)
  • 福利厚生の実際の利用状況(育休取得率、リフレッシュ制度の活用例など)

④ どんな人と働くのか?(人と空気を具体化)

上司・先輩・同僚の人柄と温度がわかると、最後の一押しになります。

答え方のコツ

  • 先輩の1分インタビュー×3〜5(音なしでも読める字幕付き)
  • 上司メッセージ(期待と支援の約束を短く具体的に)
  • チーム体制図(役割が一目で分かる)
  • 各コメント下に[このチームで働く]=求人一覧リンク

専門的なポイント

  • 多様な職種・年代・経験の職員紹介(新人からベテランまで)
  • 職場の雰囲気を表す具体的なエピソード
  • チームワークの実例(困った時の支援体制など)
  • 成長できる環境の証明(資格取得者の体験談、昇進事例など)

戦略的ターゲット設定――「誰でもいい」からの脱却

3ステップでペルソナを構築

Step 1:理想の職員像をイメージする

  • 基本属性:年齢、性別、家族構成、居住地域
  • 経験・スキル:介護経験年数、保有資格、前職の規模・形態
  • 価値観・性格:仕事に求めるもの、コミュニケーションスタイル、学習意欲
  • 転職理由:なぜ転職を検討するのか、前職の不満点

Step 2:ターゲットのするをシミュレーション

  • 情報収集方法:どんな媒体で求人を探すか(ハローワーク、求人サイト、SNS、知人紹介)
  • 重視する情報:給与、勤務時間、職場環境、キャリアアップ、人間関係のどれを最優先するか
  • 不安要素:未経験分野への挑戦、体力面、家庭との両立など

Step 3:ペルソナ別アプローチ戦略

例:介護福祉士・33歳男性(経験者)の場合

  • 媒体選択:介護・福祉特化型求人サイト、業界SNS
  • 訴求ポイント:専門性向上、キャリアアップ機会、チームケア体制
  • コンテンツ:先輩職員のキャリアパス事例、研修制度の充実度、専門的な取り組み紹介

例:子育て中の女性・28歳(復職希望)の場合

  • 媒体選択:地域情報誌、子育て支援サイト、ママ向けSNS
  • 訴求ポイント:働き方の柔軟性、子育て支援制度、職場復帰の支援体制
  • コンテンツ:育休復職者の体験談、子育て中職員の1日、託児所・時短勤務制度の詳細

採用サイトで伝えるべき4つの魅力軸

軸1:理念・ビジョン(なぜここで働く意味があるのか)

具体的な伝え方

  • 社会的使命の明確化:「地域の高齢者が自分らしく暮らせる社会を目指して」
  • 理念実現の具体例:実際のケア事例、地域貢献活動、利用者・家族からの声
  • 将来のビジョン:5年後、10年後にどんな組織・地域を目指すか

軸2:事業・サービス・商品(何が特別で誇れるのか)

具体的な伝え方

  • 独自のケア手法:認知症ケア、リハビリテーション、看取りケアなどの専門性
  • 施設・設備の特徴:最新機器、快適な環境、安全対策
  • サービスの質:利用者満足度、ケアの成果、専門的な取り組み

軸3:チーム・人(どんな仲間と成長できるのか)

具体的な伝え方

  • 多職種連携:看護師、理学療法士、栄養士、相談員などとのチームワーク
  • 教育・研修制度:新人研修から専門研修まで、段階的な成長支援
  • キャリア開発:資格取得支援、昇進制度、専門分野への挑戦機会

軸4:環境・条件(安心して長く働けるのか)

具体的な伝え方

  • 労働環境の改善:働きやすさへの取り組み、残業削減、有給取得促進
  • 処遇改善:給与アップの実績、手当の充実、評価制度の透明性
  • ワークライフバランス:休暇制度、福利厚生、職員の声

用意すべきコンテンツ(ページ構成の答え)

About / 法人紹介

目的:第一印象で信頼をつくる

必須要素

  • 理念・ビジョン:一文で表現+具体的な実現方法
  • 事業概要:提供サービス、対象者、特徴的な取り組み
  • 実績・信頼性:拠点数、利用者数、職員数、設立年数
  • 数字で見る職場:平均勤続年数、有給取得率、研修実施回数、資格取得支援実績
  • 受賞・認定:自治体からの表彰、第三者評価、メディア掲載
  • 施設写真:外観、エントランス、共有スペース(自然光、清潔感を重視)

導線:上下に[見学予約][求人一覧]を常設

仕事と人 / 職種紹介

目的:働く自分を具体的に想像できるように

職種別必須要素

  • 1日のスケジュール:時間軸で具体的な業務内容を写真6〜8枚で紹介
  • 業務内容詳細:身体介護、生活援助、記録業務、チームミーティング等
  • 必要資格・歓迎要件:Must/Better/NGを明確に区別
  • 使用する機器・システム:介護機器、記録システム、連絡ツール
  • キャリアパス:入職1年目→3年目→5年目の成長イメージ
  • 先輩職員の声:やりがい、成長実感、職場の魅力を具体的に

導線:各職種カード→[募集要項へ]を直結

待遇・制度

目的:条件の不安を早期に解消

必須要素

  • 給与体系:基本給、諸手当、賞与、昇給実績、モデル年収
  • 処遇改善加算:還元方法、金額、今後の見通し
  • 勤務体制:シフトパターン、休憩時間、残業の実際、オンコール体制
  • 休暇制度:年間休日数、有給取得率、特別休暇、育児・介護休業実績
  • 福利厚生:社会保険、退職金、健康診断、職員割引、慰安旅行等
  • 資格取得支援:費用負担、勤務時間での研修参加、資格手当
  • 評価・昇進制度:評価基準、昇進事例、給与アップ実績

導線:近くに[この条件で応募する]ボタンを配置

人と文化

目的:価値観と雰囲気の共感を得る

必須要素

  • 多様な職員紹介:年代、経験、職種別に3〜5名
  • インタビュー動画:1分程度、字幕付き、自然な表情
  • 上司・リーダーメッセージ:期待と支援の具体的な約束
  • チーム体制図:職種、役割、連携方法が一目で分かる
  • 職場イベント:歓送迎会、研修、レクリエーション等
  • 働きやすさの取り組み:職場改善事例、職員の提案制度
  • 成長エピソード:資格取得、昇進、専門分野への挑戦事例

導線:[このチームで働く]=求人一覧への直接リンク

補助ページ

選考フロー

  • 各ステップの所要時間目安
  • 必要書類と持ち物
  • 選考基準の透明性
  • 結果連絡のタイミング

FAQ

  • 未経験者への支援体制
  • 夜勤・オンコールの詳細
  • 家庭との両立方法
  • 資格取得のサポート内容

見学・応募フォーム

  • 必須項目は3つまで(氏名、連絡先、希望職種)
  • 質問・相談事項の記入欄
  • 見学希望日時の選択制

LINE導線

  • 気軽な質問・相談窓口
  • 見学予約の簡易化
  • 採用情報の定期配信

ミスマッチを防ぐ選考プロセス設計

応募〜初回接触での動機付け

迅速で丁寧な初期対応

  • 応募から24時間以内の連絡
  • 求職者の不安や疑問への誠実な対応
  • 見学日程の柔軟な調整

見学会の戦略設計

  • 現場の生の姿:飾らない日常業務の様子
  • 職員との自然な交流:休憩時間での気軽な会話
  • 質問しやすい雰囲気:一対一の時間確保

選考での見極めポイント

行動特性の深掘り

  • 過去の困難な状況での対応方法
  • チームワークでの役割と貢献
  • 学習意欲と成長への取り組み
  • ストレス耐性と対処法

価値観の確認

  • 介護・福祉への動機と理解度
  • 利用者・家族への接し方の考え
  • 職場での人間関係構築方法
  • 長期的なキャリアビジョン

必須要件の具体的チェック

  • 基本的なコミュニケーション能力
  • 身体的な業務遂行能力
  • 感情コントロール能力
  • 継続勤務への意向確認

双方向の情報共有

事業所からの正直な情報提供

  • 業務の厳しい面・課題も含めた現実
  • 職場の改善取り組みと今後の方針
  • 求められる役割と期待値の明確化
  • 成長支援の具体的な方法

求職者の本音の引き出し

  • 転職理由の深掘り
  • 働く上での不安・懸念事項
  • 希望する働き方・キャリア
  • 家庭状況や制約条件

RadiantCoCo式フロー

1. ヒアリング

戦略ヒアリングと採用課題分析シートで現状を徹底分析。
現場見学も含めて、「誰に」「何を」「どの順番で」「なぜ」伝えるかを戦略的に設計します。

具体的な分析内容

  • 採用ターゲットのペルソナ構築
  • 競合他社との差別化ポイント発見
  • 現在の採用プロセスの課題特定
  • 職場の隠れた魅力の発掘

2. 戦略を形にして検証

いきなり制作に入らず、戦略設計書→ワイヤーフレーム→コンテンツ設計の順で進めます。

戦略設計のポイント

  • ターゲット別の情報導線設計
  • 認知から応募までのシナリオ構築
  • 競合サイトとの差別化戦略
  • 効果測定指標の設定

3. 専門性を活かした制作を行います。

介護・福祉業界の特性を理解した専門チームが制作。
法的配慮、業界用語、働く人の心理まで考慮します。

制作での特別配慮

  • 介護・福祉業界の法的表現規制への対応
  • 利用者・家族のプライバシー保護
  • 職員の個人情報取扱いの適切性
  • 業界特有の専門用語の分かりやすい説明

4. 写真撮影と取材で魅力を最大化。

施設撮影と、職員取材でリアルな魅力を伝えます。

撮影・取材のこだわり

  • 自然光での清潔感のある施設撮影
  • 職員の自然な表情を引き出すポートレート
  • 利用者との関わりの温かさを表現
  • 働く様子の臨場感ある記録

5. 公開前の徹底チェック。

多角的な確認体制で、誤字脱字からユーザビリティまで完璧を目指します。

チェック項目

  • 介護・福祉業界の表現ガイドライン準拠
  • 個人情報・プライバシー保護の確認
  • スマートフォンでの操作性
  • 各種ブラウザでの表示確認

6. 公開後の継続改善で効果を最大化。

毎月の効果分析と改善提案で、採用成果を継続的に向上させます。

継続改善のサイクル

  • アクセス解析による課題発見
  • 応募者の行動分析
  • 競合サイトの動向調査
  • 業界トレンドの反映
  • 新しいコンテンツの企画・制作

7. 長期パートナーシップで成長を支援。

単発の制作ではなく、採用力向上のパートナーとして継続支援。
業界の変化や組織の成長に合わせてサイトを進化させます。

長期支援の内容

  • 年次での大幅リニューアル提案
  • 新サービス・新制度の追加対応
  • 職員研修での採用力向上サポート
  • 他の広報・マーケティング施策との連携

よくある質問

Q1. まず何から始めればいいですか? 

A. 戦略的採用サイト診断シートで現状分析し、「ターゲット設定」「魅力の整理」「情報発信」の3つの観点から課題を特定しましょう。最優先は「職種別の1日の流れ」「待遇の透明性」「固定CTA」の3つです。

Q2. 小規模な事業所でも効果的な採用サイトは作れますか? 

A. 小規模だからこそ、アットホームな雰囲気や職員一人ひとりとの距離の近さなど、大規模施設にない魅力があります。それらを戦略的に訴求することで、求職者に強い印象を与えられます。

Q3. 既存の職員にも協力してもらう必要がありますか? 

A. 職員の協力は不可欠です。特にインタビューや写真撮影、見学時の対応など。ただし、負担を最小限に抑え、職員にもメリット(働きやすい職場のPR、同僚の採用成功)を感じてもらえるよう配慮します。


まずは戦略診断で、最適な改善プランをお伝えします。

RadiantCoCoでは、採用サイト制作から戦略コンサルティングまで、介護・福祉事業所の人材確保を総合的に支援いたします。

 「聞く→戦略→制作→検証→改善→成長」 を、ひとつずつ丁寧に。

美しいだけでなく、確実に応募が集まり、ミスマッチの少ない採用を実現します。

お気軽にお問い合わせください。

Picture of この記事を書いた人
この記事を書いた人

岡田千秋
(株)RadiantCoCo 代表取締役/介護事業所CMO経験あり
介護福祉士・Webクリエイター エキスパート

介護現場の実務とデジタル・デザインを横断する専門家。介護業界のブランディング、Web制作、集客設計(SEO/広告/SNS)まで 現場視点×経営視点で支援します。信頼できる情報発信を重視し、「介護×デザイン×テクノロジー」をテーマに活動中。

  • 専門分野: 介護DX/採用・広報/Webマーケティング/ブランド設計
  • 提供価値: 現場に根ざした施策設計、成果につながるクリエイティブ、再現性ある運用体制づくり


note
X