業界をよく知る目と、上質なデザイン設計で、問い合わせと採用へつなげます。
RadiantCoCoがこれまでに手がけた介護・医療領域のサイト制作事例をご紹介します。課題→設計→実装→成果を一貫して掲載し、数字とプロセスの両面から「伝わる仕組みづくり」を可視化しています。
GROUP HOME
東大阪でデイサービスとグループホームを展開する同社の理念「その人らしい暮らしの継続」を軸に、地域・家族・多職種と連携する姿勢をわかりやすく可視化。認知症対応や食事・入浴・口腔ケアなどの支援内容を丁寧に伝え、現場発の情報更新をスムーズに。信頼感あるトーンと導線設計で問い合わせにつながる構成で作成しました。
HOME SPECIALIZED CLINIC
岡山市「杜の街」を拠点とする在宅専門クリニック。小児から高齢者まで幅広く、胃瘻・経腸栄養、気管切開・人工呼吸器管理など医療依存度の高い方にも対応。近隣医療機関と連携した24時間体制や移行期医療の強みを、やさしい導線と落ち着いたトーンで丁寧に可視化したサイトです。
REGULAR PATROL SERVICE
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」の4機能を軸に、24時間365日の安心をわかりやすく可視化。対象者・利用条件や具体的な支援シーンを丁寧に解説し、事業所一覧と問い合わせ導線を明快に設計。公式コラム/ブログで継続発信し、地域の理解と採用双方を後押しするサイトです。
HOME CARE
重度訪問介護・日中短時間訪問介護に特化。『自分らしい在宅生活』を支えるアテンダントの支援内容と24時間体制、全国47都道府県の事業所網を一目で把握できる設計。利用案内/FAQと採用導線を同居させ、コンテンツ・対談・コラム更新で信頼を育て、利用検討者と求職者の双方に必要情報がまっすぐ届くサイト。やさしい色調と読みやすい情報設計で不安を解消し、問い合わせにつながる導線を整備
認知症ケアに特化した「その方らしい暮らし」を最優先に、小規模で家庭的な環境で安心と自由を両立。好みや生活リズムを尊重し、ご家族・地域と連携して日常の楽しみを支えます。サイトでは北九州拠点の施設紹介、料金・手続き、スタッフの想い・利用者の声までを分かりやすく掲載。
SEMINAR AND TRAINING SUPPORT
福祉を軸に社会を変える—を掲げる土屋グループの新卒採用サイト。理念と多様な事業を一望でき、インタビュー「福祉を変える人たち」で仕事のリアルと成長を可視化。メンター・研修・個別ミッションなどの育成制度を明快に示し、応募動機形成とエントリー導線を強化。岡山拠点の募集要項も整理。
立川市を拠点に、訪問介護の事業で「自分の力で自分らしく」を支える事業所サイト。理念とサービス内容を簡潔に示し、相談導線(電話・問い合わせ)やニュース更新で安心感を醸成。きめ細やかで柔軟な支援姿勢を、やさしいトーンと明快な情報設計で可視化しました。
OEM PRODUCT SALES
全国に展開する「デイホーム土屋」公式サイト。“こころとからだ、紡ぐハーモニー”を掲げ、少人数・家庭的な環境での生活リハやレクリエーション、機能訓練の特色を拠点別に分かりやすく紹介。ブログ/コラムの継続発信と明快な見学・無料体験導線で、地域理解と問い合わせを後押しします。
DAY SERVICE
足立区を中心に、訪問介護・障害居宅介護「介護ステーションコスモス」と、短時間型デイ「つぼみ」で在宅生活を支援。『住み慣れた自宅で、いつまでも自分らしく』を合言葉に、入浴対応や機能訓練まで網羅。地域密着の安心感と問い合わせ導線を両立する構成です。
VISITING NURSING
在宅看護ブランド「訪問看護ナーシングプラス土屋」。『どんなときも向き合う』の理念を軸に、住み慣れた地域での“いつも”を支える一対一の看護を提供。24時間365日の緊急体制と医師連携、瀬戸・福岡・沖縄ほか拠点展開。コラム/採用情報も整え、安心へつながる導線を設計
CARE COLLEGE
介護資格専門スクール「土屋ケアカレッジ」。重度訪問介護の統合課程や喀痰吸引等(第3号)をはじめ、初任者・実務者など多彩な講座を全国教室で開講。現場経験講師の指導と実地研修・就業サポートで、最短取得から現場デビューまでを滑らかに。土日開講や振替無料など通いやすさも強み。
RESEARCH INSTITUTE
土屋総研は、重度訪問介護の現場知を基盤に福祉の実態を調査・データ化し、政策提言までつなぐ研究機関。調査研究・外部セミナー・コンサル・シンポジウム運営・翻訳に加え、介護事業のM&A支援をワンストップで提供。情報発信メディア「トータルケアジャーナル」と連動し、現場と政策・経営を橋渡しするのが強みです。
E-BOOK PUBLISHING
障害や病とともに生きる日常、ケアの現場から生まれる“小さな声”を採集・アーカイブし、電子書籍として発信する出版社。ウェブマガジン「inochi Labo+」と連動し、TTSや文字サイズ変更などアクセシビリティにも配慮。誰もが読める・聴ける体験を広げます。
TYPE B CONTINUOUS EMPLOYMENT SUPPORT
三重・名張のアグリー農園。水耕栽培で安定品質の野菜を育て、就労継続支援B型「あぐり工房土屋」との農福連携を推進。収穫野菜を味わえる「杜のカフェ」や直販を通じて、地域に“おいしい循環”を生むブランドです。